【2024】GPUレンダリングとは?おすすめGPUレンダリングサービスの比較
レンダリングとは、コンピューターの言語で記載されている情報をわかりやすくし、人間が画像・音声・映像で確認できる状態に変化させる手法のことを指します。文字や簡易的なイラストなど、パソコンのスペックを必要としないものもありますが、高解像度の画像や映像作品の場合、レンダリングにかなりの時間がかかってしまいます。その際に活用すべきなのがGPUレンダリングです。
本記事では、GPUレンダリングとは何かについて詳しく解説します。また、レンダリングの速度をより加速させるRender Poolのクラウドレンダリングサービスについても紹介しますので、3DCGのレンダリング作業を効率化したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
GPUレンダリングとは?
GPUレンダリングには、2つのキーワードが入っています。
「GPU」と「レンダリング」です。
GPU(Graphics Processing Unit、グラフィックプロセッサー)とは、パソコンやコンピューターなどに搭載されている映像を表示させるためのチップのことです。
このチップは、グラフィックカードと呼ばれるパーツ上にあります。
一方、レンダリングとは、パソコンやコンピューターなどを利用して、デザイン、3D、アニメーションなどを計算して表示させることを意味します。
また、その成果物自体をレンダリングと呼ぶこともあります。
例えば、実際の現場では、デザイン事務所での3Dイラスト制作や、建築スタジオでのCG映像制作などでレンダリングが行われます。
まとめると、GPUレンダリングとはグラフィックカード上のGPUで映像などの処理を行うことを意味します。
では、次からはGPUレンダリングとパソコンの必要スペックを見ていきます。
レンダリングとパソコンの関係①:CPU
先ほどお伝えしたように、GPUレンダリングはかなりスペックの高いパソコンを要求します。
例えば、「Celeron(セレロン)」と書かれたCPUを搭載した低価格帯のパソコンでレンダリングをおこなうことはやや厳しいでしょう。
レンダリングでは、パソコンの
- CPU
- メモリ
- グラフィックカード
- ハードディスク
の4箇所が重要なパーツです。
高スペックになればなるほど、高速に処理を行うことができます。
パソコンやコンピューターでレンダリング処理を行う際に、一番重要なのがCPU(Central Processing Unit)です。
日本語に訳すと「中央演算処理装置」です。
たとえば、3DのCG制作ソフト「MAYA」を利用するには、Intel社製の「Core i9」「Core i7」など高性能なCPUがおすすめです。
サーバー・ワークステーション用のCPU、「Xeon(ジーオン)」が使われていることもあります。
一概には言えませんが、基本的にはCPUのコアと呼ばれる情報処理用のチップ数が多く、周波数(GHz、ギガヘルツ)の値が大きいほどレンダリングのスピードが上がります。
また、以前まではCPUといえば、Intel社のほぼ独占市場でしたが、AMD社の「Ryzen(ライゼン)」CPUが現在レンダリングをおこなうプロフェッショナルの人々から高評価を得ています。
予算や好みで選ぶと良いでしょう。
レンダリングとパソコンの関係②:メモリ
CPUがパソコンやコンピューターの「メインエンジン」だとすると、メモリは「サブエンジン」のようなものです。
CPUと同様に、レンダリングをおこなう際はできる限り多くのメモリが必要です。
簡単な画像編集を行う程度であれば、メモリは8GB程度でも足りますが、3DCGや高度な動画編集などの場合は最低でも16GB、予算に問題がなければ32GBや64GBのメモリを選ぶ方が安全です。
- CPUやメモリの容量が少ない
- 型が古い
- コア数が少ない
といったように低スペックのパソコンでレンダリングを行うと、非常に処理に時間がかかります。
最悪の場合、パソコンやコンピューターがフリーズ(動作停止)してしまいます。
業務でGPUレンダリングをおこなう場合は、メモリをできる限り多く搭載しておきましょう。
レンダリングとパソコンの関係③:ハードディスクとSSD
レンダリングの処理スピードアップために、CPUとメモリをチェックした後は、ハードディスクとSSDもチェックが必要です。
ハードディスクはパソコンやコンピューター上のデータを記憶して保管しておくパーツですが、近年「SSD(Solid State Drive、ソリッドステートドライブ)」と呼ばれるパーツに変わってきています。
ハードディスクは、記憶装置としてメインのパーツだったため、現在は大容量でも安価になっています。
ただ、レンダリングを行う際には転送スピードに少々難があります。
SSDはハードディスクよりも転送速度が大幅に改善されています。
容量に比べてコストがハードディスクよりも割高ですが、普及が進み価格が下がってきています。
ですので、業務でGPUレンダリングをおこなう際にはハードディスクではなく高速なSSDを選択しましょう。
レンダリングとパソコンの関係④:グラフィックボード
映像処理のGPUが搭載されたグラフィックボードは、別名として次のように呼ばれています。
- ビデオボード
- ビデオカード
- グラフィックカード
CPUやメモリと同様に、GPUレンダリングをおこなう際はより高性能なグラフィックボードが必要です。
グラフィックボードには、オンボードのタイプと個別に取り付けるタイプがあります。
オンボードのタイプは、パソコンのマザーボードと呼ばれるパーツの「チップセット」と呼ばれる部分に搭載されています。
ただ、オンボードのグラフィック機能はCPUに高負荷をかけますのでレンダリングの業務には向いていません。
GPUレンダリングの際には、個別のタイプのグラフィックボードをお使いのパソコンやコンピューターに搭載する必要があります。
GPUレンダリング向けのグラフィックボード製造メーカーとしては、「NVIDIA社」が有名です。
NVIDIAが製造しているグラフィックボードでは、「GeForce」というシリーズと「Quadro」いうシリーズがあります。
GeForceは基本的には、ゲーマーなどのコンシューマ向けです。
Quadroは、プロフェッショナルや業務用です。
ただ、GeForceでもMayaやAfterEffectsなどのソフトウェアは動作しますので、レンダリングで利用することはできます。
また、NVIDIAのGeForceと二大勢力であったグラフィックボード「Radeon」が大手半導体メーカーであるAMD社に吸収されたため、急激にRadeonの評価が上がっています。
以上から、GPUレンダリングのグラフィックボードを選ぶ際はNVIDIA社やAMD社製がおすすめです。
GPUレンダリングサービスの比較
ここまでは、GPUレンダリングのご説明や、GPUレンダリングに必要なパソコンのスペックなどを紹介してきました。
レンダリングを行うには高スペックなパソコンやコンピューターが必要ですが、専門業者に依頼するとその導入費用は非常に高くつきます。
また、費用を抑えるために自作でパソコンのアップグレードをおこなうと非常に高度な技術が必要になります。
そこで必要となりそうなサービスが、「GPUレンダリングサービス」です。
GPUレンダリングサービスとは、クラウドで利用できるGPUレンダリングです。
インターネットの向こう側に、レンダーファーム(GPUレンダリングサービスのためのコンピューター群)が用意されており、ご自身がレンダリングしたいファイルやプロジェクトをアップロードすると、高速でレンダリングをおこなうことができます。
サービスによっては、数千のGPUが利用されているため、自社のパソコンでおこなうレンダリングよりも大幅なスピードアップとなります。
最近では、インターネットの高速化により「クラウド」「サブスクリプション」といったインターネットサービスが増えてきており、以前より手軽に利用できます。
クラウドとは、「雲」という意味で、自社パソコンにインストールしなくても使えるネットワーク上のサービスのことです。
GPUレンダリングも、クラウドの時代に入ってきています。
レンダリングのスピードに悩んだら導入を検討してみるのも良いのではないでしょうか?
それでは、ここからはGPUレンダリングサービスを2社ご案内します。
GPUクラウド byGMO
GPUクラウド byGMOは、インターネット企業の大手GMOがおこなっているGPUレンダリングサービスです。
NVIDIA社のGPUが導入されており、早い場合は申し込みを行った日から利用することができます。
レンダリングだけでなく、AIにも対応しています。
Google Cloud Platform
Google Cloud Platformは、Google社が提供しているGPUレンダリングサービスです。
NVIDIAのGPUが採用されています。
数千のGPUが用意されているため、高速な処理が可能です。
セキュリティも、Googleですので安心です。
GPUレンダリングならRender Poolがおすすめ
GPUレンダリングを実施するなら、当社モルゲンロットが提供している「Render Pool」のクラウドレンダリングがおすすめです。
ここでは、Render Pool をおすすめする理由について3つ紹介します。
1,000台以上の高性能サーバーでレンダリング
Render Poolのレンダリング環境には、1,000台以上の高性能サーバーが用意されています。
また、Render Poolにはネットワーク上の数千台のサーバそれぞれに複数のGPUを搭載した自立分散処理アルゴリズム「Excalibur」を搭載しています。
そのため、数フレームの簡単なデータから1,000フレームを超える時間のかかるレンダリングまで、一度にレンダリングを行うことが可能です。
また、Excaliburのサーバーの大半が日本国内で運用されていることも大きな特徴です。
日本全国に約1,500台のサーバを保有しており、これほど大規模なクラウドレンダリングサーバーは日本国内に数えるほどしかありません。
事実、過去の事例でレンダリングに292時間かかるはずのデータを、Render Poolでは約15時間に短縮できた事例もあります。
このように、多くの時間を短縮できることがRender Poolの最大の魅力だといっても過言ではありません。
1分3円からの低コスト
Render Poolは、1分3円からの低コストで利用できるサービスです。
また、ポイントを利用してレンダリングを行うデポジット式であるため、万が一レンダリングにかかる時間が延びてしまっても、追加料金を支払う必要がありません。
ちなみに、Render Poolでは次のような料金体系でポイントを購入することができます。
- 4,500mrp:3USD
- 16,600mrp:11USD
- 50,000mrp:33USD
また、レンダリングにかかる費用を通常よりも約20%お得に利用できる定期購入プランも用意されているため、使うほど費用対効果が高くなっていきます。
初心者でも扱いやすい日本語のUI
Render Poolは、日本に拠点を置くサービスです。
したがって、UIが日本語に完全対応しており、日本人であれば誰もが簡単に利用し始められます。
多くのクラウドレンダリングサービスは日本語に対応しておらず、日本人としては操作方法の習得に時間がかかってしまうことでしょう。
操作のハードルが低く取りかかりやすい点は、大きな特徴だといえるでしょう。
また、ワンクリックでRender Poolにファイルをアップロード、レンダリングできることも特徴です。
次のたった4ステップでレンダリングを完了させられるため、新たに複雑な操作を覚える必要もありません。
- 公式サイトからユーザー登録
- Render Poolへログインしファイルをアップロード
- レンダリングを開始(キャンセル・一時停止はいつでも可能)
- ファイルのダウンロード
ちなみに、レンダリング結果はフレームごとにダウンロードできます。
そのため、完全にレンダリングが終了するのを待つことなく必要なデータを獲得することが可能です。
まとめ
GPUレンダリングの概要や、Render Poolのクラウドレンダリングサービスについて紹介してきました。
通常、GPUレンダリングを行う場合高性能のパソコンやサーバーが必要不可欠となります。
したがって、導入に巨額の費用がかかることもあるでしょう。
しかし、本記事で紹介したクラウドレンダリングサービスを活用することで、初期費用を抑えて高性能のレンダリングが利用できます。
中でも、当社モルゲンロットが提供する「Render Pool」は日本語UIに完全対応しており、複雑な操作を覚える必要がありません。
また、1分3円と業界最安値で利用できます。
時間短縮のために費用をかけることは、ときにビジネスでは必要なことだといわれています。
今回お伝えした内容も参考に、以下リンクからRender Poolの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
今ならデモクレジットがつくため、無料でRender Poolの操作性・機能性を判断できます。